梅雨時に必読!カビ対策5選

あまり知らないカビの怖さ

梅雨のジメジメした湿気は不快感だけでなく、カビの原因にもなります。

そのカビ自身も人間に不快感を与えるだけでなく、アレルギー反応を起こし、気管支炎や肺炎を引き起こすことがあります。

どうしても長時間の間、密閉空間に居続けることの多くなる梅雨の時期、しっかりカビ対策をして快適で部屋で健康的な生活を送りましょう。

カビ対策5選

湿度は60%以下に保つ

梅雨の時期は特に湿度が高くなります。

一般的に湿度が60%以上だとカビが繁殖しやすくなると言われており、梅雨時期はエアコンの除湿機能を使ったり、外の湿度が高い日などはできるだけ窓を開けたりすることは控えましょう。

もちろん換気をすることも大事なので外の湿度が低い時はしっかり窓を開け換気をするようにしましょう。

温度は25度以下に保つ

湿度もそうですが、温度は25度以上だとカビが発生しやすくなります。

梅雨時期でジメジメと暑い状態がカビにとっては一番繁殖しやすい環境です。

温度は25度以下に保つようにしましょう。

空気を循環させる

外の湿度が高い時は窓を開けることはやめておいたほうが良いですが、扇風機などを使って空気を循環させることは、カビの繁殖を抑えるために非常に効果的です。

梅雨時期は特に扇風機や換気扇を常にONにしておくようにしましょう。

これでだいぶカビの繁殖を抑えることが出来る事がでしょう。

掃除をきっちりする

エアコンや風呂、シンクなどの水回りは特にカビが繁殖しやすいです。

特に水アカや食べ残しはカビのもとになりやすいのでしっかり水回りの掃除をしましょう。

タンスなどの家具、冷蔵庫の置き場所に気を付ける

先述したように、高い湿度や温度はカビの元です。

そこで気を付けたいのが、タンスなどの家具や冷蔵庫の置き場所です。

家具は壁にくっつけておかず、壁とは10cm以上離しておくようにしましょう。

壁と離すことによって空気の通り道ができ、湿気が溜まりづらくなるのでカビ予防になります。

外に出る機会の少なくなる梅雨の時期を機に部屋のものの配置を意識しながら模様替えをすることもおすすめです。

最後に

以上、「梅雨時に必読!カビ対策5選」でした。

あたり前!と思う項目もあったかもしれませんが、しっかりとポイントを意識しながら部屋を良い環境に保つことで、じめじめとした不快な梅雨時期をさわやかに過ごしましょう。

お読みいただきありがとうございました。