エアコンは夏本番前に試運転!快適な夏を迎えよう!

全国的にも猛暑地として知名度のある山梨県。

GWを超えると夏日になることも珍しくありません。

実際に夏日を迎え、エアコンを使おうと思ったときに「故障していた…」なんてことにならない様に、7月のエアコンシーズンに向けて事前のエアコンの試運転を心掛けよう。

「エアコンの試運転」7割が経験なし

エアコンの試運転を実施したことがあると回答した人は、わずか3割。

残りの7割はエアコン試運転の経験がなかった。

つまり、7割の人は夏本番になってからエアコンを使い始めるのだ。

最後にエアコンを使ったのはいつだろうか?夏を迎える前に思い返してほしい。

毎日・毎週の様に使う車と違い、エアコンは使用シーズンが決まっているため、シーズンを終えるとしばらく使うことがない。

その間に故障してしまうこともあるのだ。

正しい試運転方法

試運転の方法は、とても簡単。

(1)運転モードを「冷房」にし、温度を最低温度(16~18℃)に設定して、10分程度運転させる。

(2)冷風がきちんと出ているか、異常を示すランプが点滅していないかを確認。

(3)さらに30分程度運転し、室内機から水漏れがないかをチェック。

(4)異臭異音がないか確認する。

実は、シャープもTwitterの公式アカウントで「夏のエアコン不調で​死活問題に直面する前に、ぜひ試運転を」と、エアコンの試運転を呼びかけている

試運転でのチェックポイント

1.電源が入らない場合

・リモコンの電池が切れていないか?
・室内機の電源プラグがはずれていないか?
・エアコンのブレーカーが「切」になっていないか?

2.リモコンは反応するが、風が出てこない

冷房や除湿運転のスタート時は冷たい風を出す準備をしているため、1分程度待ってみてください。

・室内機のフィルターにほこりがたまっていないか?
・除湿機能を使用していませんか?冷房に切り替えて試してみてください。
・室温がエアコンの設定温度付近になっていないか?

3.エアコンから異臭がする

エアコンから異臭がする場合はカビによるものがほとんどです。

エアコンのカビを防ぐには冷房運転後に「内部乾燥機能」を必ず行う様にしてください。

また、フィルター清掃の実施も心掛けてください。

フィルター清掃はワンシーズンで計3回行うだけですので、実施してみてください。

1.季節はじめのエアコンを使い始める前
2.季節中に1回
3.季節の終わりの使い終わった後
ただし、カビがひどい場合はプロに任せた方がよさそうです。

夏本番の問い合わせピーク時は修理対応も混雑する

毎年、エアコンの使い始めとなる7月になると、故障・トラブルの問い合わせや点検の依頼が集中します。

事前点検を実施し、暑い夏に備えましょう。

山梨県のエアコン修理業者

エアコン119番(あめみや電気)

創業40年、山梨県全域対象、即日対応・見積無料のエアコン119番では、エアコン修理はもちろん、なんとインターネットで購入したエアコンの取付も実施している「エアコンのプロ」です。

最短当日、即時対応が可能な専門業者ですので、お急ぎの際はこちらをご利用ください。

会社名あめみや電気
所在地山梨県笛吹市御坂町尾山305-1
お問い合わせ090-3339-4506
対応可能日時9:00~18:00 (年中無休)

エアコン110番(シェアリングテクノロジー株式会社)

日本全国どこでも対応のエアコン110番。

東証上場企業の安心感がありますね!

会社名シェアリングテクノロジー株式会社
所在地愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋19F
お問い合わせhttps://www.eacon110.com/form/
対応可能日時24時間 365日(24時間以内に返答)

東証上場会社運営!エアコンの取り付け税込16,500円からご依頼でき、年間受付数20万件の実績!年中無休・24時間365…

猛暑を快適に乗り越えるための事前準備をしよう

「今までエアコンが壊れたことがない」という方も多いと思うが、いざ壊れた時に困るのは間違いない。

日頃の点検をするような機器ではないため、シーズン前くらいは点検する機会を設けてもいいのではないだろうか。