10月1日が「コーヒーの日」だということをご存じでしょうか。
国際協定によってコーヒーの新年度が始まるのが10月となっているため、この日がコーヒーの年始めとなります。さらに日本は、秋冬期に珈琲の需要が高くなることから、1983年に、全日本コーヒー協会によって、「コーヒーの日」が定められました。
今回はそれに合わせ、山梨県のコーヒー豆販売店をご紹介。
お家で過ごす時間が長くなり、お気に入りのコーヒーショップに行く機会が減ってしまいまった方が多いのではないでしょうか。この記事で近所の美味しいコーヒー豆販売店を発見して、ご自宅で豆から美味しいコーヒーを入れてみてください。
フレッシュロースター珈琲問屋甲府店【甲府市】
この投稿をInstagramで見る
お気に入りと出会える100種類以上のコーヒー豆をご用意
甲府駅の近くにある「珈琲問屋」は、100種類以上のコーヒーの生豆と6000種類以上のコーヒーグッズを取りそろえています。最大の特徴は選んだコーヒーの生豆を自分好みにオーダーメイドできることです。店内に専用焙煎機が用意されていて、生豆の購入時にロースト8段階、粉の挽き方17段階で焙煎してもらえます。また、生豆だけでなく、贈答用の商品もたくさん用意されています。コーヒーに関するあらゆる道具が売っていますので、これから本格的にコーヒーを淹れてみたい方に特におすすめできるお店です。
TEL | 055-269-5696 |
住所 | 山梨県甲府市塩部3-16-13[MAP] |
営業時間 | 9:00-19:00 |
定休日 | なし |
アクセス | 【電車】JR甲府駅からバスで7分 【車】甲府昭和ICから10分 |
駐車場 | 有 20台 |
公式HP | 珈琲問屋 ONLINE STORE |
煎豆屋 IRI MAME YA【甲府市】
この投稿をInstagramで見る
コーヒーが苦手という人もファンにしてしまう工場直売店
「煎豆屋」は毎日100kgもの業務用コーヒーを焙煎している、南甲府駅近くのコーヒー工場直売店です。創業30年もの歴史があり、工場で焙煎されたコーヒー豆は県内一との声があるほどです。最大の特徴は熱量を改良した大きな焙煎窯を使用していることで、それにより幅広い味のコーヒーが出来上がります。カフェインを抑えた独自の焙煎により、コーヒーが苦手という人までもファンにしてしまう魅力があります。また、コーヒー豆を購入するとコーヒー1杯を無料でサービスしてもらえるのも嬉しいポイントです。
TEL | 055-232-8888 |
住所 | 山梨県甲府市南口町6-5[MAP] |
営業時間 | 10:00-17:00 |
定休日 | 木曜日・日曜日 |
アクセス | 【電車】JR甲府駅からバスで7分 【車】甲府昭和ICから10分 |
駐車場 | 有 5台 |
公式HP | 煎豆屋公式ホームページ |
マイヨ工房【甲府市】
この投稿をInstagramで見る
常連さんを大切にする完全登録制の自家焙煎珈琲店
「マイヨ工房」は、コーヒー豆販売店には珍しい完全予約制のお店です。ただし、登録制=会員制ではなく、リピーターや常連さんを大切にし、一人ひとりの好みに合わせたコーヒーを提供したいという思いから泣く泣く登録制に変更したそうです。コーヒー豆の特徴としては、全商品ハンドピックによって不良豆を排除し、「コーヒー豆本来の風味」を味わって頂ける焙煎度で仕上げています。そのため、極度の深入りや炭火コーヒーなど、苦みを好まれる方にはあまり向いていないお店かもしれません。
※新規のお客様は必ず登録してからご来店ください
TEL | 055-207-3461 |
住所 | 山梨県甲府市大里町1891-3[MAP] |
営業時間 | 13:00-18:00 |
定休日 | 火曜日・水曜日(不定休あり) |
アクセス | 【電車】JR国母駅から徒歩21分 【車】甲府南ICから10分 |
駐車場 | 有 7台 |
公式HP | マイヨ工房公式ホームぺ―ジ |
彩香房【北杜市】
この投稿をInstagramで見る
有機認証焙煎でお届けする本物のオーガニックコーヒー
「彩香房」では、厳選した有機栽培コーヒー生豆及び世界の標準グレード指針でもある高品質グレード(アメリカスペシャルティーコーヒー協会の採点基準80点以上の高品質豆)に値する珈琲生豆のみをご提供しています。特別な有機焙煎専用機を使用し、不要な在庫は残さず、少量焙煎により新鮮なコーヒー豆が購入できます。
TEL | 0551-36-5519 |
住所 | 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3261-134[MAP] |
営業時間 | 10:00-18:30 |
定休日 | 木曜日(祭日は営業) 11月~3月は水曜日も定休 |
アクセス | 【電車】JR小淵沢駅から徒歩36分 【車】小淵沢ICから5分 |
駐車場 | 有 5台 |
公式HP | 彩香房公式ホームぺージ |
AKITO COFFEE(アキトコーヒー)【甲府市】
この投稿をInstagramで見る
木のぬくもりを生かしたおしゃれなコーヒースタンド
オーナー自ら海外に足を運んで厳選したコーヒー豆を自家焙煎にてご提供。焙煎所兼カフェ「Tane」を同じ甲府市内に構えてしまうほど焙煎にこだわりがあります。パウンドケーキや、カヌレ、タルトなど季節によって変わるデザートも人気です。
TEL | 055-254-3551 |
住所 | 山梨県甲府市武田1-1-13[MAP] |
営業時間 | 【平日】7:30-18:00 【休日】10:00-18:00 |
定休日 | 月曜日 |
アクセス | 【電車】JR甲府駅から徒歩5分 【車】甲府昭和ICから13分 |
駐車場 | 有 3台 |
公式HP | AKITO COFFEE公式ホームぺージ |
寺崎COFFEE【甲府市】
この投稿をInstagramで見る
特別な焙煎窯やエスプレッソマシーンで豆の持ち味を最大限引き出す
“豆選び、焙煎から、一杯のコーヒーをすべて自分たちの手で。”というスタイルで、おいしいコーヒーを提供し続けています。世界中の豆を試し、味以外にも、農薬の使用量や、売り上げを福祉活動に使う生産者から積極的に買い付けをするなど、環境や社会に優しいお店です。
TEL | 055-233-5055 |
住所 | 山梨県甲府市丸の内1-20-22[MAP] |
営業時間 | 【平日】7:30-18:00 【休日】10:00-18:00 |
定休日 | インスタグラムをご確認ください |
アクセス | 【電車】JR甲府駅から徒歩9分、JR金手駅から徒歩12分 【車】甲府昭和ICから13分 |
駐車場 | 無(近隣に有料パーキングあり) |
公式HP | 寺崎COFFEE公式ホームページ |
珈琲倶ら部【富士吉田市】
この投稿をInstagramで見る
30種類以上の香り高い豆をご用意
毎日焙煎される種類豊富なコーヒー豆をご用意していますので、飽きることなく楽しめるお店です。また、毎月おすすめコーヒー豆が15%offと世界のコーヒー豆がリーズナブルに楽しめます。コーヒー好きでなくても楽しめるよう、駄菓子や冷凍食品のご用意もあります。
TEL | 0555-24-2045 |
住所 | 〒403-0016 山梨県富士吉田市松山1丁目4−56[MAP] |
営業時間 | 9:00-19:00 |
定休日 | 日曜日、第一第三月曜日 |
アクセス | 【電車】月江寺駅から徒歩8分 【車】河口湖ICから5分 |
駐車場 | 有 3台 |
公式HP | 珈琲倶ら部公式ホームページ |
LUMBER ROOM COFFEE【都留市】
この投稿をInstagramで見る
富士の麓の城下町 都留市にあるスペシャルティコーヒー専門店
LUMBER ROOM COFFEEは2017年11月から都留市で営業されているカフェです。常時8種類以上のコーヒー豆を取り扱っており、オリジナルブレンドが200g税込1500円で購入できます。パスタやサンドイッチなどテイクアウトメニューも豊富です。
TEL | 0554-37-0636 |
住所 | 山梨県都留市上谷6-10-9[MAP] |
営業時間 | 11:30-20:00 ラストオーダー19:00 (ドリンクテイクアウトとコーヒー豆は20:00まで受け付け) |
定休日 | 木曜日 |
アクセス | 【電車】都留文科大学前駅から徒歩9分、谷村町駅から徒歩11分 【車】都留ICから7分 |
駐車場 | 有 5台 |
公式HP | LUMBER ROOM COFFEE公式ホームページ |
バンカム、ツル【都留市】
この投稿をInstagramで見る
都留市で40年近く自家焙煎を続ける老舗喫茶店
「バンカム、ツル」は都留文科大学の前で40年も営業している喫茶店です。苦みと深いコクを味わえるコーヒーを提供しています。都留文科大学の元学生の方が、都留を離れた後も豆を取り寄せてしまうほど魅力的なコーヒー豆の販売もしています。名だたる喫茶店店主たちとコーヒーの研究を重ねられ、業界研究雑誌に寄稿するほどこだわりを持つ名店です。
TEL | 0554-45-2260 |
住所 | 山梨県都留市上谷1571-4[MAP] |
営業時間 | [1F]11:00-22:00 [2F]11:00-14:00・17:30-22:00 |
定休日 | 日曜日 |
アクセス | 【電車】都留文科大学前駅から徒歩6分 【車】都留ICから8分 |
駐車場 | 有 店の前に2~3台 |
公式HP | 食べログ |
まとめ
以上、山梨でおすすめのコーヒー豆販売店をご紹介しました。
記事を参考にお気に入りのコーヒー豆を発見して、素敵なお家カフェを楽しんでみてください。