甲府盆地は本当に安全?
甲府盆地は四方を高い山に囲まれているため、
災害が少ないと思われがちです。
しかし、本当に災害が少ないと言えるのでしょうか?
2019年は地震や台風被害により全国的に災害に見舞われました。
山梨も例外ではなく、台風の影響で多くの道路、橋梁が被害を受け、
孤立した集落も発生しました。
自分や大切な人を災害から守るためには事前に情報を得て、
備えておくことが大切です。
この記事では、甲府に住むなら確認しておくべき
5つの災害対策サイト・アプリを紹介します。
甲府住民が見ておくべきサイト・アプリ5選
甲府防災情報WEB
こちらのサイトは甲府市が公式で運営している防災サイトになるため、
正確な情報を得られます。
中でも、体感ハザードマップはGoogle MAPを使用して、
各災害の影響範囲を視覚的に確認することができます。
地震・洪水・液状化・土砂災害などの災害だけでなく、
避難所など防災関連施設を確認することもできます。
また、防災についてのゲームや教材、
甲府の防災活動や年表などの資料も充実しているため、
甲府に住むなら一度は確認しておきたいサイトとなっています。
甲府市防災ポータル
https://kofu-city.secure.force.com/
こちらのサイトも甲府市が公式で運営しています。
さきほどの甲府防災情報WEBとは異なり、
あらかじめ災害の大きそうな場所を確認しておくようなサイトではなく、
発生した災害の情報を得るサイトになります。
緊急情報を始め、避難勧告・指示情報や、避難情報など
各種情報が一目で、かつリアルタイムに確認できる便利なサイトです。
万が一の場合いち早く行動に移すために、
すぐに確認できるようにしておくべきサイトです。
甲府市防災アプリ
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/bosaitaisaku/bousaiapuri.html
こちらは甲府市が配信する防災アプリです。
このアプリ一つで防災から、避難、緊急時の連絡方法など幅広い機能があります。
中でも、安否情報確認は安否確認WEBサイト「J-anpi」と連携し、
災害時にいち早く、「J-anpi」へのご自身の安否登録や
ご家族の安否情の検索を行うことができます。
また基本情報については、災害発生前にあらかじめ準備しておくことができます。
他にも各種災害の時に閲覧すべきサイトのリンクを調べることもできるため、
スマートフォンをお持ちの方は入れておくべきアプリだといえます。
災害防災情報| 甲府河川国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/koufu_index001.html
国土交通省の甲府河川国道事務所が運営する災害防災情報は
甲府だけでなく、より広い地域を網羅するサイトになります。
災害発生時の通行規制や、道路の冠水予想マップはもちろん、
各種情報のリンクの情報が大量に貼ってあるので、
こちらのサイトだけとりあえず登録しておいて、
必要な情報を得られるサイトに飛ぶという使い方ができます。
防災情報|UTYテレビ山梨
こちらのサイトは各種災害情報だけでなく、
医療・交通・ライフラインなどの緊急時に必要な情報を得られる
総合防災リンクサイトです。
災害が収束した後、被災地で生活を続ける方も多いはずです。
そうした場合は紹介してきた4つだけでなく、
こちらのサイトのリンクも必要だと言えます。
防災だけでなく、被災後も有用性が高い総合リンクサイトです。
おわりに
自然災害の被害を減らすためには、事前の知識や準備が重要になってきます。
そうすることで、万が一の事態にもパニックにならず、
冷静に対処することができるはずです。
そのためにも今回紹介したサイトやアプリを活用し、
危険な場所や時間をあらかじめ確認しておく必要があると言えます。
また、水・食料・携帯トイレ・ラジオ・懐中電灯などの備品を用意することも
重要であるため、自治体のサイトで必要なものをリストアップしておきましょう。