山梨県の桜の名所、穴場お花見スポット10選!!

目次

第10位  大善寺の桜 ( 甲州市)

県内最古の木造建造物。甲州ぶどう発祥の寺に咲く、美しい桜。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

神社と桜その2 #桜 #cherryblossom #鳥居 #toriigate #大善寺 #daizenji #temple #山梨 #yamanashi #勝沼 #katsunuma

nyoko0924(@trium_cat)がシェアした投稿 –

奈良時代僧行基により葡萄が薬として伝えられ、現在の「甲州ぶどう」となった(甲州ぶどう発祥伝説)。西暦718年創建。県内最古の国宝建造物「薬師堂」を有し、17体の重要文化財指定の仏像(平安初期の薬師三尊。鎌倉時代の日光菩薩・月光菩薩・十二神将)を所有。本尊の薬師如来(平安時代)は手に葡萄を持ちぶどう薬師、ぶどう寺と呼ばれる。住職が境内で葡萄栽培やワインの醸造を行っており、拝観料+300円で「グラスワイン拝観」も楽しめる。桜や紅葉、藤の花や紫陽花、菩提樹やなんじゃもんじゃの花等、四季折々の花も鑑賞できます。
ワインの名産地でもあるため桜とおいしいワインを共に楽しめる贅沢なひと時を送れます。
 
例年の見頃4月上旬(日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
開園・閉園時間

9:00~16:30

不定休

住所

山梨県甲州市勝沼町勝沼3559

交通アクセス

【電車】JR中央本線 勝沼ぶどう郷駅からタクシー約5分

【車】中央自動車道勝沼ICから国道20号線東京大月方面、約2分

第9位  清春芸術村の桜 (北杜市)

芸術村とソメイヨシノの美しい街並み

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

🌸一足先に春をお届け…過去pic💮 #清春芸術村の桜 (ソメイヨシノ) ♤皆さんが撮らない離れた所から一部狙ってみました。 2015.Apr. #山梨県 #北杜市 #長坂町 #桜 #さくら #サクラ . … …写真共有サイトの GooglePanoramio は、既にGoogleがサポートを停止し、私の #Panoramio 写真は、Google Album Archiveに保存されています〜その中から順不同、季節感なし、気まぐれでツィート(投稿)させて頂きます。 . #オーキピィ #orchipii #はなまっぷ . #東京カメラ部 #tokyocameraculb #visitjapanjp #japan_of_insta #instagramjapan #igersjp #team_jp_ #lovers_nippon #キタムラ写真投稿 #visitjapanjp #Nature_Photography #やまなしカメラクラブ #art_of_japan_ #photo_jpn #LandscapeJPN #Photographing_Japan . . ♥いいね! 100超えありがとうございます。

yatsu Japan(@yatsu_japan)がシェアした投稿 –

旧清春小学校落成記念として植えられたソメイヨシノ約30本が、清春芸術村を囲むように咲いています。芸術村の中央に建てられている十六角形の建物であるラ・リューシュと見事な枝ぶりの桜が美しい風景を作り出しています。そんな風景を写真に残す人、キャンパスに描く人が多く訪れています。

桜は樹齢90年を超え、山梨県指定天然記念物にも指定されています。

例年の見頃4月上旬(日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
開園・閉園時間

10:00~17:00(入館は16:30まで)

月曜休館(祝日の場合は翌日休)

住所山梨県北杜市長坂町中丸2072
交通アクセス
【電車】JR長坂駅から車で約5分、徒歩約25分
【車】中央高速長坂ICから約8分

第8位  さくら温泉通りの桜 (笛吹市)

温泉地をピンクに染める美しい桜並木と夜のライトアップ。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

青に照らされて、紫に染まる桜🌸 . 温泉街の間を流れる川沿いに並ぶ桜並木が、ライトアップされて幻想的です✨ 何より人が少ないのがいい(笑) * * M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm f2.8 PRO 焦点距離40mm(換算80mm) ISO800 f13 SS1秒 撮影地:さくら温泉通り 撮影日時:2019/04/04 18:30 #山梨県 #石和温泉 #さくら温泉通り #桜 #桜写真 #ライトアップ #ミラーレス #ミラーレス一眼 #photo #photos #photograph #photography #japan_photo #写真 #風景写真 #素人写真 #オリンパス #カメラ初心者 #写活 #カメラが好きな人と繋がりたい #カメラ好きと繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #オリンパス倶楽部 #マイクロフォーサーズ #olympus #olympusomd #em5markii #omdem5markii #zuikolens

@ camera_no_moriがシェアした投稿 –

約900m、樹齢約40年の桜が咲き誇り、旅館街は一面ピンクに染まる。ウッドデッキの遊歩道が設置してあるので、歩きながらのお花見を安心して楽しめる。また、桜の1本を、石和温泉いで湯桜という名称とし、商売繁盛を祈願しています。開花期間中はライトアップも行っておりなんとも言えない景色となっております。

例年の見頃3月下旬~4月上旬(日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
開園・閉園時間

24時間

ライトアップ、夕暮れ~22時まで(変更あり)

住所山梨県笛吹市石和町川中島
交通アクセス

【電車】JR石和温泉駅から徒歩20分

【車】中央自動車道一宮御坂ICから約15分

第7位  妙了寺の桜 ( 南アルプス市 )

火災を逃れた樹齢100年超のシダレザクラ

ソメイヨシノ、エドザクラ、イトザクラが30本ほど咲いており。なかでも樹齢100年を超えるシダレザクラは昭和24年に起こった火災も逃れ、いまも毎年美しい花を咲かせる。

夜もライトアップされており、様々な楽しみ方があります。

例年の見頃3月下旬~4月上旬(日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
開園・閉園時間

24時間

ライトアップ、日没頃よりぼんぼんを点灯

住所山梨県南アルプス市上市之瀬724
交通アクセス

【車】中部横断自動車道南アルプスICから15分

第6位  舞鶴城公園の桜 ( 甲府市 )

石垣を囲んで150本以上の桜が咲く名所

上から眺めると鶴が羽ばたいている姿に似ている所から名付けられた「舞鶴城公園」。園内には150本を超える桜が咲き、のんびりと散歩しながら鑑賞が出来る憩いの場ともなっています。桜・富士山・城など安らかな時間を彩ってくれる景色で満載です。

例年の見頃3月中旬~4月上旬(日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
開園・閉園時間

散策自由(稲荷櫓は9時~16時30分、入館は~16時)

無休(稲荷櫓は日曜、祝日の場合は開館、祝日の翌日)

住所山梨県甲府市丸の内1-5-4
交通アクセス

【電車】JR甲府駅から徒歩5分

【車】中央道甲府昭和ICから約20分

第5位  甚六桜 ( 甲州市 )

桜のトンネルを電車が走る美しいスポット

JR中央本線の線路沿いに咲く約600本の桜は甚六桜と呼ばれ、電車内からでも大いに楽しめるが、下車して見上げる桜のトンネルは見事です。桜の中を電車が走る光景は鉄道ファンからも人気です。桜の時期には、ライトアップが行われて夜桜も楽しめます。

「甚六桜」という名前は、この桜を育てている地元菱山地区の後継者の集まり「甚六会」から来ているという地域からも愛されている桜を一目見に行ってみてはどうでしょう?

例年の見頃3月下旬~4月上旬(日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
開園・閉園時間

24時間

ライトアップ、3月29日(金)から4月7日(日)まで 18:00~21:00ライトアップあり(変更あり)

住所山梨県甲州市勝沼町菱山3052
交通アクセス

【電車】JR勝沼ぶどう郷駅から徒歩すぐ

【車】中央道勝沼ICから約15分

第4位  慈雲寺の桜 ( 甲州市 )

イトザクラと呼ばれる樹齢300年の見事なシダレザクラ。華やかな色合いとその樹形の美しさは県内屈指。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

#桜#慈雲寺#慈雲寺の桜#しだれさくら

反田 英靖(@sorita.hide)がシェアした投稿 –

県の天然記念物になっており、満開時に根本から上を見上げるといつも見るものとは一風変わった桜が楽しめます。樹齢300年以上のシダレザクラは、糸が垂れたように淡い紅色の花を咲かせることからイトザクラとも言われています。

夜も幻想的にライトアップされており、見どころ満載。

例年の見頃3月下旬~4月上旬(日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
開園・閉園時間

慈雲寺、9時~17時

ライトアップ、満開から数日間 午後6時30分~午後9時30分(変更あり)

住所山梨県甲州市塩山中荻原352
交通アクセス

【電車】JR塩山駅から二本木経由大菩薩の湯線バスで約20分大藤小前下車徒歩3分

【車】中央自動車道勝沼ICから約20分

第3位 わに塚の桜(韮崎市)

残雪の山々を背景に咲き誇る姿は、訪れる人々を魅了する。見頃の時期、幻想的にライトアップされた夜桜も必見!

韮崎段丘の中央、盛り上がった塚の中心にある一本桜で、樹齢約330年のエドヒガンザクラ。この塚は、「日本武尊」の王子「武田王」の墓とも言われるところから「王仁塚」とする説や、塚の形が鰐口に似ているので「鰐塚」とする説など諸説あるようです。

ライトアップは令和2年は、4月3日から4月12日まで予定しているそうです。※開花状況により前後する場合がございますのでご承知ください。

例年の見頃4月5日~14日(日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
開園・閉園時間

24時間

ライトアップは午後6時30分~午後8時30分(変更あり)

住所山梨県韮崎市神山町北宮地624
交通アクセス

【電車】JR韮崎駅からタクシーで約10分

【車】中央自動車道韮崎ICから約15分

第2位 山高神代桜の桜(北杜市)

日本三大桜にして日本初の天然記念物指定!圧巻のエドヒガンザクラ

https://www.instagram.com/p/B-eoBfwBMrA/

山高神代桜(じんだいざくら)は武川町の実相寺境内にそびえる、
福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜と並ぶ 日本三大桜の一つ。

このエドヒガンザクラは推定樹齢1,800年とも2,000年とも言われ、
樹高10.3m、根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古・最大級の巨木として、
大正時代に国指定天然記念物第1号に認定されました。
また、平成2年には「新日本名木百選」にも選定されています。

その神々しさから思わず手を合わせてしまう人もいると言われており、全国の桜を愛でる人たちの崇敬を集めています。

例年の見頃4月上旬(日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
開園・閉園時間24時間
住所山梨県北杜市武川町山高2763
交通アクセス

【電車】JR日野春駅から車で約15分

【車】中央道須玉ICから約15分、中央道韮崎ICから約25分

第1位 身延山久遠寺の桜(南巨摩郡身延町)

樹齢400年、全国しだれ桜10選のひとつ。県指定天然記念物にも指定されているイトザクラ。桜の花が地面に垂れ下がる姿はなんとも言えない美しさ!

久遠寺境内にある樹齢400年と伝わる2本のシダレザクラは、大きく垂れ下がる枝いっぱいに淡いピンクの花をつけ、人々の目を楽しませてくれます。また、ロープーウェイよりを利用して山頂へいけば、展望台から望む初富士は素晴らしく、東には富士山・南には伊豆半島と駿河湾、北には南アルプスと大パノラマを眺望いただけます。

また、桜の時期のみ本堂が解放され、中で抹茶を味わいながらお花見することが出来ます。

例年の見頃3月下旬~4月上旬(日付は例年の見ごろ。気象条件により前後する場合あり。)
開園・閉園時間24時間
住所山梨県南巨摩郡身延町身延3567
交通アクセス
【電車】JR身延駅から身延山行きバスで約15分、身延山下車徒歩20分
【車】中部横断自動車道下部温泉早川ICから約15分、富沢ICから25分

おわりに

お出かけする機会が多くなる春の季節、山梨県にはたくさんの名所があります。お花見スポット、桜の名所だけでも個性的な場所がたくさんあります。

ぜひお花見などお出かけの際は参考になさってはいかがでしょうか。

以上、

「山梨県の桜の名所、穴場お花見スポット10選!!」でした。