七五三の歴史と始まり

みなさんは、11月15日の七五三について、どのくらいご存知でしょうか。
最近では日にちにこだわらずに11月の土・日・祝日で行うことも多く、神様に向けて子どもの成長の報告と感謝、祈願をするという日本の年中行事ですが、その起源は諸説あります。
室町時代からという説
乳幼児死亡率が高かった室町時代に、子どもの成長への感謝と長寿を願った風習が始まりとする説があります。医療の発達した現代では考えられないですが、「7歳までは神」と言われていた時代には重要な儀式だったでしょう。
徳川綱吉の子どもの健康を祈ったことから
江戸幕府の第5代将軍徳川綱吉の長男である徳川徳松の健康を祈って始まったとする説もあります。こちらの説は有力だと言われており、江戸幕府のもとでどんどん根付いていったのかもしれません。
平安時代の宮中行事がきっかけ
平安時代頃から宮中で行われていた行事が発展し、江戸時代の武家・商人に広まり、明治時代に庶民の間に広まって大正時代以降に現在の形になったという説もあります。もしかしたら時代ごとに少しずつ様式を変えながら浸透していったかもしれないと思うと、その伝統を受け継いできたのだという実感が湧きます。

起源や歴史を知ると、日本の伝統行事への理解が深まり、より家族の思い出に残る行事にできそうですよね。
お祝いする年齢の意味

お祝いする年齢に関しても、それぞれ意味があります。
3歳:髪置き
江戸時代には、健康な髪が生えるよう男女とも子どもが3歳になるまで髪を剃る習慣があり、3歳になって髪置きの儀式を終えてから髪を伸ばし始めました。女の子が行いますが、男の子が行うケースもあります。
5歳:袴儀
男の子が袴を着用し始める儀式です。
7歳:帯解き
女の子が大人と同じ幅の広い帯を結ぶ儀式で、「紐落し」とも呼ばれます。福岡県の一部地域では、ふんどしや湯文字という大人の下着を初めて身に着けるという儀式もあるようです。
現在では性別を問わずに3回すべて行う家庭も増えてきているようですね。
せっかくのイベントです。子どもの晴れの日ですが、パパ、ママにとっても楽しい大切な思い出となるものにしたいですよね。
そこで、最近スタートしたサービスや便利な情報をご紹介したいと思います。
七五三関連サービス

Famm出張撮影
家族写真の撮影サービスを行うFammでは、出張撮影の登録カメラマンが250名を超えています。七五三に向けて、家族アルバムアプリ内からの出張撮影申し込みできるようになり、カメラマンが増えたことでより多くの家族への撮影対応が可能になりました。
期間限定での還元キャンペーンもあるようなので、早めに予定が決まればお得に利用できるチャンスがあります。料金も平日、土日祝のみで追加料金がなく安心。また、料金には写真データ・カメラマン指名料金・60分の撮影料金と出張料金が含まれています。
みてね出張撮影
mixiが運営する家族写真の整理・共有・保存サービス「みてね」では、出張撮影の提供を行う「Lovegraph(ラブグラフ)」と連携し、新サービス「みてね出張撮影」の提供を2020年9月15日から開始しました。全国各地の「ラブグラフ」所属プロカメラマンが、撮影を希望する家族に同行するので、自分達で撮る写真やフォトスタジオで撮る写真とは違う、特別な1枚を撮ってもらうことができます。
→Lovegraph(ラブグラフ)のインスタグラムアカウントはこちら
この時期外出は極力控えて、プライベートで撮影したいと考える方も多いかもしれません。
自分達で自然な写真を撮るのって難しいですよね。
お気に入りの場所や家族の思い出の場所、ここで撮りたい!という希望の場所にプロのカメラマンに来てもらって、最高の写真を撮影してもらってはいかがでしょうか。
参拝神社・お寺の選び方

チェックしておきたい、参拝神社の口コミ情報
神社への参拝も、混み具合や駐車場、御朱印や初穂料など、事前に知っておきたい事もありますよね。特に子どもを連れた移動となると、駐車場スペースはとても気になるところだと思います。
神社についてのあれこれを確認できる便利なサイトが、参拝者と神社・お寺でつくるお参りの記録共有サイト、その名もホトカミ。
投稿形式で全国版のサイトですが、山梨県内の神社・お寺について300件以上の情報がまとめてあります。
神社ごとの地図はもちろん、御朱印情報や何についてご利益があるのか分かりやすく項目が載っており、七五三での参拝に利用するだけではなく、山梨ゆかりの武将や歴史にまつわる寺社巡りをする際にも頼りになりそうです。参拝者が投稿した写真やコメントを参考に、参拝場所を決めることができます。
情報共有が盛んに行われているので、行く場所のホームページを確認するついでに覗いてみるのも良いかもしれません。

口コミが多い定番神社
Google検索の口コミで確認してみたところ、山梨県の口コミが多い神社は下記のようになりました。
1. 武田神社
戦国時代きっての名将、武田信玄を祀っている武田神社は、「勝運」のご利益があると言われています。勝負ごとだけでなく、困難にも打ち克てるよう、家族の未来への繁栄を願ってお参りすると良さそうです。
武田神社にはバス・乗用車専用駐車場の第一駐車場と、乗用車用の第二駐車場があり、乗用車は154台駐車できるので参拝する時の駐車場の心配も少なく済みます。
駐車場の時間が9:00~16:00と限られているため(ホームページによると)、そちらは注意が必要です。
2. 北口本宮冨士浅間神社
富士山の麓にある北口本宮冨士浅間神社は、古代ご神体の富士山を拝みながら祭祀を行う場所でした。登山者に人気の神社ではありますが、祀っている神様の中には家族円満の神がおり、家族の行事にもピッタリです。
登山の安全祈願に訪れる方が多いですが、七五三の儀礼も行っているので候補に入れるのも良さそうです。
3. 新屋山神社
金運を上げたい人に人気の神社、新屋山神社は本宮・奥宮があり、本記事執筆時点では奥宮は今年度は閉社という案内が出ています。
「ヤマノカミサマ」と慕われるこちらの神社は「金運上昇・商売繁盛・農林業繁栄」のご利益があると言われており、一度は訪れてみたいところ。
七五三での参拝もできるようなので、行ってみるのも良いかもしれません。
最後に

今年の七五三は、普段の家族での行事よりも混雑や清潔さが気になるという方も多いかと思います。
その中でも大切な節目の行事だからこそ、家族みんなが心地よく迎えられるよう下調べをしっかりして、万全の態勢で迎えたいですよね。
新たにスタートしたサービスもありますので、この機会に活用してみてはいかがでしょうか。